Skip to content

霜降

読み方:そうこう

霜が降り始め、木々が紅葉する頃を意味し、今年はからまでが、霜降の時期。

季節について

霜降は、二十四節気の一つで、「露が陰気にむすぼれて、霜となりて降る故なり」(「暦便覧」)とあるように、霜が降り始める時期を指します。秋の最後の節気であり、冬の訪れを間近に感じさせます。日増しに気温が下がり、日脚の短さを痛感し、朝の冷え込みで草木が薄く白く覆われる霜の風景は、冬の気配を一層強く感じさせます。時雨が降ることもあり、その雨に染まるように楓(カエデ)や紅葉(コウヨウ)が色づき、山々では紅葉がピークを迎えます。壁を這う蔦(つた)の葉も色づき始め、柿の実がたわわに実り、渡り鳥が南へ向かう姿が見られます。昔は冬支度を急いだ時期ですが、現代の都会では霜を見ることが少なくなりました。温かい鍋料理が恋しくなる頃でもあります。

Go to top Top