Skip to content

芒種

読み方:ぼうしゅ

稲や麦など穂のある植物の種をまく頃を意味し、今年はからまでが、芒種の時期。

季節について

芒種は、二十四節気の一つで、イネ科植物の穂にある「芒(ぼう/のぎ)」から名付けられました。「ある説類、稼和する時なればなり」(「暦便覧」)とあり、本来は「物の種をまく時期」を意味します。実際には麦の刈り取りや稲の田植えが行われ、現代の種まき時期とは異なりますが、この名には農耕民族が雨と日差しを頼りに豊かな収穫を願う心が込められています。梅雨入り間近の時期で、しっとりとした雨が大地を潤し、稲の成長を促します。カマキリが生まれ(蟷螂生)、カエルが鳴き、ホタルが飛び交うなど、生命活動が活発化します。梅の実が黄色みを帯び、「梅雨」の名の由来とされる季節であり、雨に濡れる紫陽花が美しく咲き誇る、静かで力強い時期です。

Go to top Top