メニュー
一年で最も昼が長く、太陽が高く昇る頃を意味し、今年は2025年6月21日から2025年7月6日までが、夏至の時期。
夏至は、二十四節気の一つで、北半球では一年で最も昼の時間が長くなる日です。「暦便覧」には「陽熱至しまだ、日の長きを至りなるをもってなり」とあり、太陽の力が極まる時期とされます。最も太陽の位置が高くなり、影が短くなる日でもあります。日本の大部分では梅雨の最中であり、日照時間の長さを実感しにくいこともありますが、蒸し暑さが増し、本格的な夏の訪れを感じさせます。この日は半夏生(はんげしょう)という雑節の起点でもあり、昔から田植えの目安とされてきました。関西ではタコ、関東では小麦餅を食べる風習があり、海外では夏至祭(ミッドサマー)が祝われるなど、世界中で生命の節目として大切にされています。七十二候では半夏生や**菖蒲(あやめ)が登場し、特に蓮(ハス)**の花が目を引きます。
季節のお便りを時々配信。ものづくりの背景や新作などご案内いたします。個人情報のお取り扱いについて
カート
0 点の商品がカートに入っています
検索
着物リメイクのセミオーダー「きもの時季」の試着相談会の情報を公開しました。7・8月|つるとアトリエ(東京・表参道)にて開催します。
日程を確認 >