メニュー
一年で最も昼が短く夜が長い頃を意味し、今年は2025年12月22日から2026年1月4日までが、冬至の時期。
冬至は、二十四節気の一つで、「日南の限りを行て、日の短きを至りなればなり」(「暦便覧」)とあるように、一年で最も太陽の高さが低くなり、昼の時間が短くなる日です。この日を境に日脚(ひあし)が伸びていくため、古くから「一陽来復(いちようらいふく)」として、悪いことが去り良いことが巡ってくる転換点とされてきました。次第に寒さは厳しくなりますが、太陽が再び力を取り戻す時と捉えられています。日本では、体を温めるかぼちゃの煮物を食べ、ゆず湯に入る風習があり、中国では餃子や**湯円(タンユェン)を食べるなど、厳しい冬を健康に乗り切るための知恵が詰まっています。この時期には梔子(くちなし)**が芽を出し、麋(おおじか)の角が落ち、雪の下で麦が伸びるなど、直接目にしづらい自然の営みも見られます。
季節のお便りを時々配信。ものづくりの背景や新作などご案内いたします。個人情報のお取り扱いについて
カート
0 点の商品がカートに入っています
検索
着物リメイクのセミオーダー「きもの時季」の試着相談会の情報を公開しました。7・8月|つるとアトリエ(東京・表参道)にて開催します。
日程を確認 >