歌舞伎(KABUKI) | Koshigaya Daruma Art
【KOSHIGAYA DARUMA ART | 越谷だるまアート】
*受注生産です。受注後の製作となるため、お届けまで「2週間〜1.5ヶ月」ほどかかります。
[特性]
勇気をもつ”だるま”
歌舞伎は、日本固有の演劇で重要無形文化財のひとつです。歌舞伎の隈取りをモチーフに化粧をし、勇気・正義をもつ力強いだるまに。
Size / サイズ :
Design : Hanabusa design / ハナブサデザイン
Artisan : Ms.Seshimo, Japanese-style painter. / 瀬下氏 日本画家

Size / サイズ(cm) :
Height / 高さ : 15
Width / 横幅 : 14
Depth / 奥行き : 14
Care & Maintenance / メンテナンスについて


【 注意事項 】
アート作品のため、オーダー受付後の製作となります。
納品までに〜約3ヶ月程度要します。あらかじめご了承いただきました上で、ご購入くださいますようお願いいたします。
製品について:
掲載写真は見本となります。
手作業で製作されるアート作品のため、1点1点、異なる表情となります。
手作業ならではの異なりや、風合いをお楽しみください。
KOSHIGAYA DARUMA ART
長い歴史を背景にもつ“越谷だるま”。
その特徴ある真っ白なボディをキャンバスに、自由な発想と次世代への想いが込められ、様々なアートが施された“KOSHIGAYA DARUMA ART”が誕生しました。アート作品として日常の暮らしの中に溶け込む新しいスタイルへ進化し、現在のライフスタイルに寄り添う佇まいをお楽しみください。
About the Project :
"KOSHIGAYA DARUMA ART(越谷だるまアート)"
ハナブサデザインとTSURUTO(つると)が手掛ける新プロジェクト。埼玉県越谷市を拠点に“伝統×アート”をコンセプトとした、クリエイティブで発展性のあるプロダクトや地域活性のプロデュースを行っています。次世代への伝統文化の継承や、個性あるまち創り、豊かな未来の創造を目的に2018年よりコラボレーション活動を開始しました。
越谷だるま
“越谷だるま”の歴史は古く、約300余年前の1700年代、間久里(現在の埼玉県越谷市内のエリア)の「だる吉」という人形師が、従来あった「起き上がり小法師」という玩具に座禅を組んだ達磨大師を描いたのが始まりといわれています。“越谷だるま”は、他のだるまに比べて「色白」「鼻高」「福福しい」という特徴があります。
【ハナブサデザイン/デザイナー花房茂】
大手ディスプレイ会社でデザイナーとして店舗デザインに長く携わる。2011年より地元・越谷の活性化を目指し、地域に根ざしたデザインや、伝統工芸・地域資源の再生プロデュースを手掛け、様々な伝統工芸とのコラボレーションをスタート。浴衣地の染めに使用されていた型を活用した籠染灯籠は、2015年経済産業省「The Wonder 500TM」に認定。伊勢志摩サミットで来日したオバマ大統領にも贈られた。地元越谷の伝統工芸品である「だるま」をアートに彩る「DARUMA ART」を2010年よりスタート。
about HANABUSA DESIGN